- Date: -- -- --, --
- Category: スポンサー広告
- Tags: ---
- Response: --- ---
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- Date: Sun 06 07, 2014
- Category: クライミング
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
Day17 セバチバナ開拓②
夏期は、今狙っているルートのコンディションがとても悪く、リードで取り付くのに危険が高い。
他のルートも、もちろん登るが、開拓もセッセとやります!
2014.7.4 10~15時 独りで。
先日開いた、「モウニチャイ 5.9」の更に奥。
壁は低くなっていくが、傾斜が落ちる為、最上部から懸垂しなくても、なんとか中間部テラスに上がれると予想。
鎌で、背丈の倍はある、イタドリをバッサバッサと切り倒し、潅木が点在するルンゼを探る。
ルンゼを上がり、いよいよトラバースに入る手前までフリーソロであがり、フィックス作業開始。
小潅木にフィックスロープを直付け。
危うい箇所の手前で、計4箇所ボルト設置。
礫状の岩が積み重なり、相当に不安定。
慎重に岩を落としながら、前進。
目当てのルートの上部で懸垂用に2本ボルトを打ち足し、ロープダウン。
懸垂下降し、下までロープが届いている事を確認、ホッ・・・。
そのまま、浮石の除去とラフに清掃し、取り付きへ。
今回掃除したのは、下部は簡単目なフェイス。
上部、フェイスからスラブは、左手に顕著なクラックを持つ2パート。
ミニマムボルトを念頭に、B2本+NPの開拓の予定。
グレードは、当方クラック初心者の為、検討もつきません。
ちなみに、この右手が本命ラインで、下部やさしく、上部ガバハングの5.10aを作れそうです。
10aが無い、当地ですので、ズバリこのグレードだと良いのですが・・・。
但し、終了点付近に、膨大な量の浮石があり、もうしばらくは作業の日々です。
この二本が引けたら、いよいよ上部からの開拓に着手の予定です。
他のルートも、もちろん登るが、開拓もセッセとやります!
2014.7.4 10~15時 独りで。
先日開いた、「モウニチャイ 5.9」の更に奥。
壁は低くなっていくが、傾斜が落ちる為、最上部から懸垂しなくても、なんとか中間部テラスに上がれると予想。
鎌で、背丈の倍はある、イタドリをバッサバッサと切り倒し、潅木が点在するルンゼを探る。
ルンゼを上がり、いよいよトラバースに入る手前までフリーソロであがり、フィックス作業開始。
小潅木にフィックスロープを直付け。
危うい箇所の手前で、計4箇所ボルト設置。
礫状の岩が積み重なり、相当に不安定。
慎重に岩を落としながら、前進。
目当てのルートの上部で懸垂用に2本ボルトを打ち足し、ロープダウン。
懸垂下降し、下までロープが届いている事を確認、ホッ・・・。
そのまま、浮石の除去とラフに清掃し、取り付きへ。
今回掃除したのは、下部は簡単目なフェイス。
上部、フェイスからスラブは、左手に顕著なクラックを持つ2パート。
ミニマムボルトを念頭に、B2本+NPの開拓の予定。
グレードは、当方クラック初心者の為、検討もつきません。
ちなみに、この右手が本命ラインで、下部やさしく、上部ガバハングの5.10aを作れそうです。
10aが無い、当地ですので、ズバリこのグレードだと良いのですが・・・。
但し、終了点付近に、膨大な量の浮石があり、もうしばらくは作業の日々です。
この二本が引けたら、いよいよ上部からの開拓に着手の予定です。
スポンサーサイト